糖尿病の治療
Diabetes treatment
糖尿病の治療について
糖尿病になると、身体の血糖値が高い状態になります。血糖値が高い状態が続くと、血管が弱まり、詰まりやすくなるため血流が悪くなります。そのため、糖尿病の治療では、血糖値を健康なレベルに保つことが重要です。
基本的には食事、運動がメインになります。そこを補う形で行われるのが薬物による治療です。まずは、生活習慣の見直しをしないといけません。ここでは、糖尿病の治療について、わかりやすく説明していきます。
糖尿病を治療しない場合どうなる?
糖尿病は、無症状で進行することが一般的です。苦痛が殆どないため、忙しい場合には治療を後回しにしてしまうかもしれません。ただし、症状がなくても、医師の指導のもとで最適な治療法を見つけることが大切です。
もし、血糖が高い状態が長く続いた場合、身体にどのような影響が起こるのでしょうか?
血管へのダメージ
血糖値が長期間にわたって高い状態が続くと、血管が弱くなり破損しやすくなります。血管が損傷した場合、身体中の臓器への栄養供給が妨げられます。たとえば、心臓や腎臓、目などへの栄養や酸素の供給が不足した場合、その場所の機能不全を引き起こすかもしれません。この症状が、糖尿病の合併症です。
神経へのダメージ
血糖の高い状態は体の中の小さな血管にダメージを与え、神経に栄養が行き渡らなくなることがあります。また、神経周囲の血管が傷んだりするだけでなく、神経そのものの性質も変わってしまいます。神経は手足の感覚や動きをコントロールすることが役割です。
神経がうまく働かなくなった場合、感覚が鈍くなったり、痛みを感じたり、動きがおかしくなったりするかもしれません。これにより、手足のしびれや痛み、消化器系の問題など、日常生活に支障をきたすことがあります。
肥満の原因
食事で摂った糖質は、摂り過ぎた場合には余分なブドウ糖が血液中に溜まってしまいます。肝臓はこのブドウ糖を処理しようとしますが、量が多すぎると追いつかず、結果として血糖値が高くなることがあります。これが「食後高血糖」と呼ばれる状態です。肝臓が処理しきれなかったブドウ糖は脂肪として体内に蓄積され、肥満の一因となることもあります。
糖尿病の治療
糖尿病の治療は、インスリンの効き目を向上させて血糖を安定させることが重要です。治療法としては、健康的な食事、適度な運動、そして必要に応じて薬を使う方法があります。
糖尿病治療における3つの柱
-
食事療法
-
運動療法
-
薬物療法
治療は、健康的な食事や運動が基本です。バランスの取れた食事と定期的な運動で生活習慣を見直しましょう。それでも血糖値が十分に下がらない場合には、薬を使って補います。
ただし、薬を使い始めても、食事や運動を続けることが重要です。これを怠ると、体重が増えたりインスリンの効果が落ちたりして、病状が悪化する可能性があります。
糖尿病の治療の目的
糖尿病の治療の目的は、血糖値が高くなることで起こるさまざまな健康問題を防ぐことです。血糖値が高いと、目や腎臓に悪影響を及ぼしたり、心臓病のリスクを高めたりすることがあります。そのため、血糖値をしっかりと管理することが大切なのです。
血糖値をコントロールすることで、健康を保ち長く快適な生活を送れます。また、合併症を防ぐことで、医療費の節約にもつながります。つまり、血糖値を管理することは、健康で経済的な生活を送るためにも、とても重要なことなのです。
糖尿病があってもなくても、健康で活動的な毎日を過ごせるようにすることが目標になります。
1型糖尿病の方の治療
1型糖尿病の方でも食事療法と運動療法が基本です。ただし、身体がインスリンをつくれないため、インスリンの注射がかかせません。適切なインスリンの量を継続して摂取することで日常生活を送ることが可能です。
インスリン治療を行う際には、低血糖に注意しましょう。食事を摂れない時、運動をする時、または病気の時など予期せぬ状況に備えて、事前に医師と相談し対処法を確認しておくことが重要です。
また、インスリン療法をしているから食事を気にしなくて良いわけではありません。食べ過ぎてしまった場合、インスリンの量を増やさなければならなくなります。その結果、肥満だけでなく、血中の脂質のバランスが崩れたり高血圧になるリスクも高めます。適切な食事と運動を続けることで、身体はインスリンを上手に使えるようになります。
食事療法
2型糖尿病の治療において、食事療法は基本中の基本です。摂取エネルギー量を適正に保つことで、体重をコントロールできます。これにより、インスリンの分泌能力や効果が向上し、食事療法だけで血糖値を良好に保てるようになることもあります。また、経口薬や注射薬を使用している場合でも、薬の量を減らせるかもしれません。
現代の糖尿病の食事療法は、個々の生活スタイルや健康状態に合わせて、より柔軟に、そして個人のニーズに応じたものになっています。健康を維持しながら、美味しい食事を楽しめるように、食事の計画を立ててみてください。
食事療法の基本
昔は、厳しいエネルギー制限がありました。しかし、実際にはもっと多くのエネルギーを消費しているため、今では、「消費したエネルギーは適切に補給しましょう」という方針に変わり、特に65歳以上の方々には、筋肉の衰えを防ぐために十分なカロリー摂取が奨励されています。
体重や年齢、健康状態を考慮して目標体重を設定し、それに基づいて適切なエネルギー摂取量を決めます。エネルギー源となる炭水化物、タンパク質、脂肪のバランスは、炭水化物が全体の40~60%、タンパク質が20%が目安です。
食べる量とバランス
食事の内容については、特定の栄養素だけに偏らず、バランス良く摂取することが重要です。たんぱく質、炭水化物、脂質など、すべての栄養素が適切な割合で含まれた食事を心がけましょう。
タンパク質はなるべく魚や豆類から摂り、脂質は動物性よりも魚に含まれる不飽和脂肪酸を選びましょう。また、食物繊維が豊富な緑黄色野菜や根菜、海藻も積極的に取り入れ、骨の健康のためにカルシウムやビタミンDも重要です。
塩分の摂り過ぎは高血圧を引き起こし、糖尿病の合併症を悪化させる可能性があります。そのため、味付けは控えめにし、塩分の摂取量を減らしましょう。男性は1日に7.5グラム未満、女性は6.5グラム未満を目安にし、高血圧を持つ方はさらに1日6グラム未満が目標です。
食べ方の工夫
体重管理を行うためには、食べ過ぎに注意が必要です。腹八分目にしてください。また、食後の血糖値の急上昇を防ぐために、食物繊維が豊富な野菜から食べ始め、おかず、そして最後にご飯やパンなどの炭水化物を食べる順番を意識すると良いでしょう。食事はゆっくりと時間をかけて、よく噛んで食べることが大切です。
運動療法
運動は、食後の血糖値を改善し糖尿病の管理に役立ちます。運動療法は、個々の健康状態に合わせて調整することが大切です。始める前には、必ず医師に相談し、適切なアドバイスを受けてください。健康的な生活を送るために、運動を楽しみながら行いましょう。
運動による身体への期待できる効果
血糖値の安定
運動をすると、筋肉が活動し、ブドウ糖や脂肪がエネルギー源として消費されます。これにより、血糖値が安定し、糖尿病の予防や管理に役立ちます。
インスリンの効果向上
定期的な運動は、体がインスリンをより効率的に使用するのを助けます。
脂質の量が減る
運動は中性脂肪の量を減らし、善玉コレステロール(HDL)を増やします。これにより、心臓病のリスクを減らせます。
血圧の低下
運動は血液の循環を改善し、ストレスを減らすことで血圧を下げる効果があります。
心理的な健康
運動は心にも良い影響を与え、ストレスの軽減、認知機能の維持、うつ状態の改善に効果があるとされています。
おすすめの運動療法
有酸素運動
散歩、ジョギング、ラジオ体操、自転車、水泳など、心臓と肺を使う運動です。これらは血糖値を下げるだけでなく、全体的な健康状態を向上させます。
レジスタンス運動
スクワットやかかと上げなど、筋肉を鍛える運動です。これらは筋力を高め、バランス感覚を改善します。
バランス運動
片足立ちなど、体の安定性を高める運動です。
ストレッチ運動
筋肉や腱を伸ばし、柔軟性を高める運動です。
また、太極拳やヨガ、ピラティス、気功などの複合的な運動も、心身のバランスを整えるのに役立ちます。週に2~3回、有酸素運動と筋肉を鍛えるレジスタンス運動を組み合わせると、より効果的です。日常生活で座る時間が長い場合は、休憩時間などに軽い運動を取り入れてみましょう。
注意点
運動療法を始める際は、低血糖に注意が必要です。初めは軽い運動から始め、徐々に時間と強度を増やしていきましょう。運動前後のストレッチや準備運動でけがを防ぎ、適切な服装と靴で安全に運動を行います。
血糖コントロールが不安定な時や空腹時血糖値が250mg/dL以上、尿ケトン体が陽性の場合は運動を控えましょう。糖尿病の合併症がある場合、特に眼や腎臓、神経と血管の問題がある時は、医師と相談の上で運動を行います。心臓や肺の病気、高血圧など他の病気がある場合も、医師の指導を受けてください。
非運動
高齢者の方や運動制限がある方には、「非運動」をしてみましょう。これは、日常生活の中で体を動かす機会を増やすことです。
たとえば、テレビを見ながら足を動かしたり、家事をする際に意識的に動きを大きくしたりしてください。日常の中で自然と身体を動かすことが、糖尿病予防につながります。
薬物療法
糖尿病治療には、食事や運動だけでなく、薬を使うこともあります。特に血糖値が思うように下がらない時には、薬の力を借りることが重要です。
糖尿病の薬には、飲むタイプと注射するタイプがあります。医師は身体の状態に合わせて最適な薬を選びます。
内服薬
飲む糖尿病薬は大きく7つのグループに分けられます。それぞれ血糖値を下げる効果はありますが、その作用の仕方は異なります。
2種類の薬を一つの錠剤にまとめたものが配合薬です。服用する薬の数を減らし服用が簡単になることで、飲み忘れを防ぐことがメリットになります。
ビグアナイド薬とチアゾリジン薬
インスリンというホルモンに反応しやすくなるように身体に働きかけます。これにより、体の中でインスリンが血糖値を下げる力を強くします。肥満の方に効果的です。
スルホニル尿素薬、速効型インスリン分泌促進薬、DPP-4阻害薬
すい臓を刺激してインスリンの生産を増やす助けをします。すい臓のインスリン分泌が低下している方に適しています。
α-グルコシダーゼ阻害薬
食べ物から糖が吸収される速度を遅らせることで、食後の血糖値の急激な上昇を防ぎます。
SGLT2阻害薬
他の薬とは異なり腎臓に作用します。血液中の糖を尿と一緒に体外に排出することで、血糖値を下げる効果があります。
注射薬
糖尿病の治療法には、飲み薬だけでなく注射による方法も存在します。インスリン注射やGLP-1受容体作動薬などがあります。
インスリン注射
主にインスリンを補充するためのもので、体内で不足しているインスリンの量を増やす役割を果たします。特に1型糖尿病の場合、体がインスリンをほとんど、または全く生産しないため、インスリン注射が治療の中心です。一方、2型糖尿病では、病気が進行するにつれてインスリンの必要性が高まるため、治療のある段階で注射が導入されることがあります。
インスリン注射には、即効性のあるタイプと時間をかけて効果が現れるタイプがあります。もしインスリンの生成が大きく減少している場合、1日に4回から5回のインスリン注射をするか、インスリンポンプを装着して必要なインスリンを自動で投与することが可能です。
GLP-1受容体作動薬
体内でのインスリンの生産を促す効果があり、低血糖のリスクを低減しながら血糖値をコントロールできます。この薬は、食欲を抑える効果もあるため、体重管理をしたい人にも適しています。
低血糖発作に注意
低血糖は、血中の糖分が通常よりも低くなる状態です。糖尿病の薬物療法では、インスリンなどの薬剤を使用して血糖値を調整しますが薬剤が過剰になると、血糖値が低下し低血糖の状態に陥ることがあります。
特に速効性のあるインスリン分泌促進薬やスルホニル尿素薬は、低血糖を引き起こしやすいため注意してください。一方で、DPP-4阻害薬は食後の血糖値が上がる時に主に作用するため、低血糖のリスクが比較的低いことが特徴です。
低血糖の原因
要因は、個人の生活習慣や健康状態によって異なる影響を及ぼすため、低血糖の原因は人によって異なります。重要なのは、自分の体のサインを理解し、適切な対策を講じることです。
-
食事の量が不足していた場合
-
食事のタイミングが遅れたり、早まったりした場合
-
運動量が予想以上に多かった場合
-
空腹時に激しい運動を行った場合
-
経口薬やインスリンの量を誤って摂取した場合
-
アルコールや薬(解熱鎮痛薬など)を取った場合
低血糖の症状
食欲不振、疲労感、冷汗、震え、動悸などが初期症状です。ただし、自覚症状が現れない場合もあります。
さらに血糖値が下がった場合、頭痛や吐き気、目のかすみ、集中力の低下などが起こることもあります。重症化すると、意識障害やけいれんが発生する恐れがあるため危険です。
低血糖時の対応
低血糖の対処法を知っておくことは、安全に日常生活を送るために非常に重要です。
食事の時間が近い場合は、ご飯やお芋などの炭水化物を中心に食べてください。これらの食品は血糖値を安定させるのに役立ちます。食事の時間までまだ時間がある場合は、ブドウ糖や砂糖を10〜20グラム摂取するか、糖分を含むジュース200〜350ミリリットルを飲むと良いでしょう。これにより、血糖値を素早く上げられます。もし、10〜15分待っても症状が改善しない場合は、同じ量の糖分を再度摂取してください。
ただし、チョコレートは避けるべきです。チョコレートに含まれる脂肪がブドウ糖の吸収を遅らせるため、即効性がありません。また、飴や氷砂糖も血糖値を上げますが、すぐには効果が現れないため、粉末やタブレットタイプのブドウ糖の方が適しています。人工甘味料やダイエット飲料は、低血糖の対処には効果がないので注意しましょう。
治療の効果を上げるために
糖尿病は、毎日の工夫でコントロールできます。食べ物や運動に気をつけること、定期的に医者に相談することが大切です。自分に合った目標を見つけて、健康な生活を送りましょう。
治療効果の確認
血糖コントロールの効果を知るためには、定期的な血液検査が重要です。血糖値やHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)の数値をチェックし、血糖が適切な範囲に保たれているかを確認しましょう。HbA1cは、過去2〜3ヶ月の平均血糖値を反映するため、血糖管理の良し悪しを判断するのに役立ちます。
以下は、血糖コントロールの一般的な目標値ですが、これらはあくまで目安であり、主治医と相談して個々の状況に合った目標を設定することが大切です。
HbA1cの目標値
-
食事療法や運動療法のみで管理する場合: 6.0%未満
-
合併症予防を目的とする場合: 7.0%未満
-
治療強化が困難な場合: 8.0%未満
血糖値の目標値
-
空腹時血糖値: 130mg/dL未満
-
食後2時間の血糖値: 180mg/dL未満
この数値は、糖尿病の管理において健康を維持し合併症を避けるための目安です。ただし、糖尿病の治療目標は、個人によって異なります。たとえば、若い方や妊娠中の女性は少し厳しい目標を設定することが一般的です。一方で、高齢者や既に合併症を持っている人は、少し緩やかな目標が適している場合があります。
自分にとって最適な目標値を見つけるためには、医師と相談していきましょう。
血糖以外の管理
血糖コントロールだけでなく、体重、血圧、血中の脂質(コレステロール)の管理も非常に重要です。これらはすべて、糖尿病の合併症を防ぐために役立ちます。
体重管理
理想的な体重は、BMI(体格指数)が22とされています。これは、身長の平方に22を掛けた数値です。
(例: 身長1.7mの場合、1.7m×1.7m×22=63.58kg)
体重が標準より多い場合は、まずは現在の体重の5%を減らすことを目標にしましょう。
血圧管理
糖尿病患者の理想的な血圧は、収縮期が130mmHg未満、拡張期が80mmHg未満です。脳血管障害や冠動脈疾患がある方は140/90mmHg未満、75歳以上の高齢者は150/90mmHg未満を目標にします。
血清脂質管理
LDLコレステロールは120mg/dL未満が望ましいです。冠動脈疾患がある方は100mg/dL未満を目指します。HDLコレステロールは40mg/dL以上、中性脂肪は150mg/dL未満が理想的です。
合併症のチェック
神経障害、網膜症、腎症、足病変、大血管症などの合併症の有無を定期的に検査することが重要です。
禁煙
タバコは血管を硬くし、狭くすることで動脈硬化を進行させます。これは、心筋梗塞や脳梗塞などの大血管症のリスクを高めます。
治療を成功させるためのポイント
糖尿病の治療は長期戦です。治療を成功させるためには、病気を「治す」のではなく「コントロールする」ことが重要です。糖尿病との上手な付き合い方を身につけることで、重い合併症を防げます。
食事療法や運動療法は、無理をせず出来る範囲から始めて、徐々に習慣化していきましょう。糖尿病は自覚症状が少ないため、血糖値や体重、血圧などを定期的に測定し記録してください。これにより、治療の効果を確認しモチベーションを維持できます。
治療を続けるためには、家族や友人、職場の同僚など、周囲の理解とサポートも欠かせません。糖尿病を理解し、あなたを支えてくれる人々を見つけ一緒に治療を進めていくことが成功への鍵です。医療チームとも協力し、糖尿病との長い付き合いを乗り越えていきましょう。
まとめ
糖尿病は、個人の体質や生活習慣によって原因や状態が異なります。糖尿病治療の目的は、血糖値を適切に管理することです。血糖値を安定させることで合併症を防ぎ、日常生活に支障をきたさないようにすることが重要です。それによって、健康な方と同じように長く、質の高い生活を送れます。
治療法としては、健康的な食事、適度な運動、そして必要に応じて薬を使う方法があります。食事療法、運動療法、薬物療法の3つが糖尿病治療の柱です。ただし、治療の効果を上げるためには、血糖値だけでなく、体重、血圧、血中脂質の管理も行い、合併症のチェックや禁煙も重要です。糖尿病の治療は長期戦であり、病気をコントロールすることが成功への鍵です。周囲の理解とサポートを得ながら、医師と協力して治療を進めていきましょう。