いつもの健康が、特別な日の笑顔をつくる。

  • 内科
  • 糖尿病内科
  • 消化器内科
  • 肝臓内科
Case
症状から探す

便通異常(便秘など)

こんな症状はありませんか?

  • 数日間便が出ない
  • 排便に時間がかかる、相当にいきまないと便が出ない
  • 排便後も残っている感じがする
  • 便が硬い
  • お腹が張っていて、苦しい
  • 腹痛が続く
  • 水状・泥状の下痢が続く
  • トイレから離れられないほど、頻繁な下痢症状がある
  • 下痢に血が混じっている
  • 嘔吐する

このような症状がありましたら、和歌山県岩出市の豊田内科へお早めにご相談ください。

便秘とは?

便秘とは一般的に、大腸内の便の通過が遅くなり、腸内に便が長時間とどまるなど、排便が行われない状態のことを言います。
排便のない状態が3日程度続いたら、便秘が疑われます。
便秘は、大きく分けて「器質性便秘」と「機能性便秘」に分けられます。

便秘の種類と原因・治療

器質性便秘

胃や小腸、大腸、肛門などに障害が生じて、それが原因で便秘を引き起こす状態を言います。
突然の排便障害とともに、腹部膨満感、腹痛、嘔気・嘔吐など自覚症状がある時に疑われ、原因となる基礎疾患を治療する必要があります。
重篤かつ緊急を要することもありますので、「ただの便秘」「そのうち良くなる」と思わずに、お早めに当院へご連絡ください。

機能性便秘

自律神経のバランスが崩れ、大腸が機能不全を起こしたことによる便秘です。
生活習慣を改善ですることで、便秘を解消することが可能です。
機能性便秘はさらに、「弛緩性便秘」「痙攣性便秘」「直腸性便秘」の3つに分類されます。

弛緩性便秘

弛緩性便秘は、食物繊維の不足や運動不足、腹筋力の低下が原因で大腸のぜん動運動(食べ物を胃へと送る食道の動き)が低下し、腸管内に便が長時間留まることによって起こります。
食生活・運動習慣などの改善、必要に応じて、薬物療法を行います。

痙攣性便秘

痙攣性便秘とは、大腸のぜん動運動が強くなってしまい、腸が痙攣を起こし、便の排出に障害をきたして起こります。
自律神経のバランスを崩れることで、起こりやすくなります。
ストレスが主な原因のため、ストレスの緩和を指導し、必要に応じて向精神薬を使用します。

直腸性便秘

直腸性便秘とは、便が直腸に到達しても便意をもよおさず、直腸内に長時間留まることで起こります。
便意を我慢したり、浣腸などを濫用したりすることで、排便のリズムが崩れることで起こりやすくなります。
便意を我慢しないように心がけることが大事で、生活習慣を見直すほか、必要に応じて座薬や浣腸をして便を排出します。

 

下痢とは?

便の水分量が増え、液状またはそれに近い状態を「下痢便」と言います。
理想的な便の状態であるバナナ便の水分量は70~80%ですが、下痢便は90%以上が水分となります。

下痢の原因

浸透圧性下痢

浸透圧性下痢は、食べ物による腸の水分吸収の低下によって起こります。
食べ過ぎ・飲み過ぎ、甘いものや脂ものの多量摂取、乳製品の摂取、食物繊維の摂りすぎが原因となります。

腸管の炎症

細菌・ウイルスなどに感染して起こる下痢や、潰瘍性大腸炎など他の疾患が関係している下痢のことです。
生ものや腐敗した食べ物を摂取した、ストレス、冷え、薬物による影響などが原因で起こります。

 

下痢の治療

下痢になった時は、消化の良いものを少量ずつゆっくりと食べるようにしましょう。
下痢が続くと、便と一緒に多くの水分が体外に出ていくため、脱水状態になります。
小まめに水分を補給して、下痢や嘔吐による脱水を防ぐようにしてください。
下痢で失われた水分と塩分を同時に補給できるスポーツドリンクや、経口補水液がおすすめです。
また、感染症やストレスが原因で腸のトラブルを引き起こすことがあるため、日頃から規則正しい食生活を心がけましょう。
下痢の症状にお悩みの際は、お気軽に当院へご相談ください。