いつもの健康が、特別な日の笑顔をつくる。

  • 内科
  • 糖尿病内科
  • 消化器内科
  • 肝臓内科
Case
病気から探す

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎とは、胃酸が食道に逆戻りすることで、食道粘膜がダメージを受けて炎症を起こす病気です。
通常、食道は下部食道括約筋という筋肉によって、食べたものが逆流しないように塞がれていますが、何らかの要因によりこの筋肉の働きが弱まると、胃酸・食べ物が逆流してしまい、逆流性食道炎が発症します。
近年、この逆流性食道炎でお悩みの方が増加傾向にあります。

逆流性食道炎の主な症状

  • 胸焼け
  • 胸が痛い、違和感がある
  • 口が酸っぱくなる(呑酸)
  • 喉の違和感
  • 声がガサガサになる
  • 咳こむ、喘息

このような症状がある場合、逆流性食道炎の可能性があります。
心当たりがある方は、和歌山県岩出市の豊田内科へお気軽にご相談ください。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因として、主に次のような原因が考えられます。

食道裂孔ヘルニア

食道裂孔とは横隔膜に開いている穴のことで、食道と胃が繋がる場所になっています。
食道裂孔ヘルニアとは、胃が食道裂孔から上の部分にはみ出している状態を指します。
食道裂孔ヘルニアがあると胃酸が逆流しやすくなることが知られています。

乱れた食生活

暴飲暴食が影響して、逆流性食道炎が起こる場合があります。
高脂肪食の摂りすぎでは、下部食道括約筋が緩みやすくなり、タンパク質やアルコールの過剰摂取では、胃酸の分泌が増えてしまうことが知られています。

腹圧の上昇

腹圧が上昇すると、胃が圧迫されることで胃酸の逆流が増加します。
腹圧上昇の主な原因は、肥満、長時間前かがみでいること、猫背などです。

加齢

加齢にともない、胃酸の逆流を防ぐための下部食道括約筋の機能が衰えて、逆流性食道炎の原因となります。
加えて食道のぜん動運動(食べ物を胃へと送る食道の動き)も衰え、胃酸が逆流しやすくなります。

お薬の影響

血圧をコントロールする薬、心臓などの循環器疾患治療薬、喘息治療薬などの影響で、下部食道括約筋が緩まり、逆流性食道炎の原因となる場合があります。

逆流性食道炎の検査

医師による問診に加えて、画像診断をするために胃カメラ検査を実施します。

胃カメラ検査

食道粘膜の状態を見るためには、胃カメラを使って肉眼で観察するのが確実です。
胃カメラ検査により、炎症やただれがあるかどうか、どれくらい進行しているかなどを判定します。
場合によっては一部組織を採取して、病理検査を行う場合もあります。

胃カメラ検査について

逆流性食道炎の治療

薬物療法

炎症の原因である、胃酸の分泌を抑えるお薬で治療していきます。
治療開始すると大半の方で症状が落ち着きますが、自己判断での休薬は再燃・再発のリスクがありますのでご注意ください。

生活習慣の改善

逆流性食道炎は日々の食事や、姿勢などの習慣によっても増悪する可能性があります。
そのため、次のような生活習慣の改善を指導します。

食生活の改善

基本的には低脂肪・低カロリーの食事を中心に食べていきましょう。
特に肥満体質の方は、過度に上昇した腹圧を軽減するために重要となります。
また胃酸分泌を加速させるものとして、脂っこい食事、スナック菓子、チョコレート、辛いもの、アルコールなどはできるだけ控えた方が良いです。
また、食事してすぐに横になることも避けましょう。

姿勢・服装の見直し

長時間前かがみでいる姿勢や、猫背などが習慣づいている方は、腹圧が過度に上昇している可能性があります。
前かがみをやめて背筋を伸ばすことで、胃の圧迫が軽減されて、症状の緩和が期待できるようになります。
同じように、ベルトを強く締めすぎていたり、腹部や身体を締めつけすぎたりするような服装も避けるのが良いでしょう。
また、就寝時はクッションや布団を重ねるなどして、上半身をやや高い位置に置いておくと、胃酸の逆流を防ぐ効果が得られます。

運動習慣

腹圧の減少を目的に、運動習慣をつけて肥満を解消を目指します。