血便は、便に消化管から肛門までの間の臓器で出血した血液が混じることで発生します。
便を見ただけで出血がわかるものと、便検査(潜血検査)で判明するものがあります。
血便と下血は別のもので、血便は赤い血液が混ざっている便のことを言い、下血は黒い血が混ざっている便のことを言います。
こうした症状がある場合、何らかの病気が潜んでいる可能性がありますので、そのままにせずに和歌山県岩出市の豊田内科へお早めにご相談ください。
出血した臓器によって原因は異なり、出血の色も異なります。
肛門や直腸といった、便の排出に直接関わるところの出血は潜血便と言って、鮮やかな赤色の便になります。
胃や十二指腸での出血の場合は便が黒くなります。
大腸の奥側からの出血の場合は暗赤色便、大腸の感染症や炎症によるものは粘血便となります。
便潜血検査で陽性となった場合には、痔や大腸ポリープ、大腸がんによる出血の可能性があります。
真っ赤な血が便に付着している状態です。
主に肛門や直腸からの出血の可能性があります。
褐色または暗い赤色をした便のことです。
大腸の奥のほうで出血している可能性があります。
ゼリー状のどろっとした血液が付着した便のことです。
潰瘍性大腸炎やクローン病などの消化器疾患や感染症が原因として考えられます。
便全体が黒っぽい状態のものを言います。
食道、胃、十二指腸からの出血の可能性があります。
胃潰瘍やがんの疑いもあります。
血便による貧血の有無の確認や、炎症の程度を確認するために血液検査(採血)を行います。
エコー検査(腹部エコー)で、腸管のむくみの状態を確認します。
腸管内の炎症などを検査するのに有効です。
ご自身で血便を確認された場合や、健康診断などで便潜血を指摘された場合は、病気の進行が考えられますので、放置せずに当院へすぐにご来院ください。
患者様から症状をおうかがいし、各種検査を行ったうえで、考えられる病気の有無を確認させていただきます。
血便・下血には緊急の診断を要するものもあります。
大量出血や激しい痛み、その他の症状をともなう場合は、至急受診するようにしてください。