いつもの健康が、特別な日の笑顔をつくる。

  • 内科
  • 糖尿病内科
  • 消化器内科
  • 肝臓内科
Case
症状から探す

食欲不振

こんな症状はありませんか?

  • 食欲がわかない
  • お腹が空かない
  • 食欲はあるが、少量しか食事が摂れない
  • 食事のことを忘れることがある
  • 食事しても美味しいと感じられない
  • 胃やお腹が痛くて食欲がわかない

このような症状がありましたら、和歌山県岩出市の豊田内科へお早めにご相談ください。

食欲がない・お腹が空かない・食が細くなった

「食欲がわかない」「お腹が空かない」「少量しか食事が摂れない」といった状態を食欲不振と言い、生活習慣の乱れやストレスなどが関係していることもありますが、何らかの病気が原因で食欲がわかないこともあります。
消化器の病気が原因でそうした症状が現れていることもありますので、食欲不振が続く場合にはお早めに当院へご相談ください。

考えられる原因

消化器の病気

慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、さらには胃がんなどの消化器の病気が原因で食欲不振となる場合があります。

慢性胃炎

胃の粘膜で慢性的な炎症が起こっている状態で、胃の粘膜の弱くなり、食欲がわかなくなります。

胃・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜に潰瘍ができ、食欲不振となります。
その他の症状として、胃・みぞおちの痛み、胃もたれ、吐き気などがあります。

胃がん

初期にはほとんど症状が現れませんが、進行すると食欲不振のほか、胃・みぞおちの痛み、吐き気などの症状が現れます。

生活習慣の乱れ

運動不足や睡眠不足といった不規則な生活習慣により、自律神経が乱れて食欲が低下する場合があります。
また、過度な飲酒も食欲不振の原因となります。

ストレス

過度なストレスにより副交感神経の働きが抑制され、自律神経が乱れて食欲不振となる場合があります。