いつもの健康が、特別な日の笑顔をつくる。

  • 内科
  • 糖尿病内科
  • 消化器内科
  • 肝臓内科
Case
症状から探す

更年期障害

更年期障害とは?

更年期障害とは、閉経前後にホルモンバランスの乱れによって身体に起こる自律神経失調症状のことです。
エストロゲンの分泌が減少することが主な原因となります。
個人差はありますが、45~55歳ごろに発症するケースが多く、症状の程度は軽度の場合から日常生活に支障をきたすレベルまで、幅広く存在します

更年期障害の主な症状

  • 情緒不安定
  • 不安、イライラ、抑うつ気分
  • 時々、脈が速くなる
  • 血圧が激しく上下する
  • 微熱、頭痛
  • 生理不順
  • ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)、多汗
  • めまい、耳鳴り
  • 肩こり、腰痛
  • 関節痛、筋肉痛
  • 不眠
  • 口の渇き
  • のどのつかえ
  • 動悸、息切れ
  • 便秘、下痢、
  • しびれ
  • 知覚過敏

このような症状がある場合、更年期障害の可能性があります。
心当たりがある方は、和歌山県岩出市の豊田内科へお気軽にご相談ください。

更年期障害の検査

詳しく症状をおうかがいします

更年期障害の診断では、問診が非常に重要となります。
詳しく丁寧に患者様からお困りの症状をおうかがいしたうえで、採血で女性ホルモン値やコレステロール値、血糖値、肝機能、甲状腺機能などを調べます。
また、尿検査、血圧測定、骨量測定などの検査も行います。

更年期障害の治療

更年期障害の治療は、ホルモン補充療法が中心となります。
更年期の症状は患者様それぞれ違い、個人差が大きいので、お一人おひとりに合わせて、不眠やイライラ、頭痛など、つらい症状を抑えるためのお薬も処方しております。
ホルモン補充療法以外にも、プラセンタ、注射・点滴療法、漢方薬などの治療で症状を緩和させることが可能ですので、お気軽にご相談ください。

ホルモン補充療法

ホルモン補充療法とは、エストロゲンを錠剤・塗り薬・はり薬などで補う治療方法です。
エストロゲンを補充することで、自律神経のバランスが整うなどの効果が期待できるようになります。

プラセンタ療法

プラセンタ療法は、プラセンタを注入することで抵抗力や自然治癒力を高める方法です。
ホルモンバランスを整え、自律神経を調整する効果も期待できます。
また血行促進や造血作用とった効果もあり、肩こりや腰痛、冷え性の改善にも効果的です。

注射・点滴療法

注射・点滴療法とは、注射や点滴でビタミンなどの栄養素を補充する治療です。
更年期障害の治療では、主にビタミンB1、B6、B12、ビタミンCなどの各種ビタミン類を補充し、乳酸の分解や新陳代謝を促します。
ビタミンB1を取り入れることで、効率よくエネルギーを作り出せるようになり、疲労回復効果が期待できるようになります。
ビタミンB群は水に溶けやすい性質があるため、取りすぎてしまっても尿として排出されます。

漢方薬

漢方薬は自然界にある植物や鉱物、動物由来のものなどを原料に、複数の生薬を組み合わせたお薬です。
漢方薬には様々な種類があるため、患者様の症状に合わせて、最適な漢方薬を処方いたします。