糖尿病内科
Diabetology
専門的に糖尿病を診療
糖尿病でお困りの方へ
和歌山県岩出市の豊田内科では、糖尿病内科にて、糖尿病を専門的に診療しています。糖尿病の治療となると、インスリン注射などのお薬を使った治療のイメージが強いですが、治療の基本となるのは生活習慣の見直し・改善です。
当院では、患者様お一人おひとりの生活背景をよく把握したうえで、無理なく継続可能な生活習慣の改善を提案・アドバイスさせていただきます。糖尿病でお困りでしたら、まずは一度お気軽に当院へご相談ください。
糖尿病とは
糖尿病とは、膵臓で生成されるインスリンというホルモンの不足や作用低下が原因で、血糖値の上昇を抑える働きが低下してしまうため、高血糖が慢性的に続く病気です。糖尿病になっていても、自覚症状を感じにくいため、気づかないうちに重篤な合併症に進行してしまいます。
微小な血管の障害である網膜症・腎症・神経障害の3大合併症のほか、動脈硬化が進行して心臓病や脳卒中のリスクも高まります。生活習慣の改善によって糖尿病を発症する手前で防ぐ1次予防、発症しても血糖値をコントロールし治療する2次予防、さらに合併症の発症をくい止める3次予防が大切です。健康診断で指摘されたり、喉が渇く・体重が減る・疲れやすくなるなどの高血糖症状を自覚したりした際は、早めに受診しましょう。
初期には自覚症状がほとんど現れません
糖尿病でご注意いただきたい点として、「初期にはほとんど自覚症状が現れない」ということが挙げられます。そのため、健康診断などで高血糖を指摘され、初めて糖尿病に気づくケースがとても多いのです。
初期のうちに適切な治療を開始すれば、病状を安定させやすくなりますが、進行した後だとそれが難しく、病気が進行することで様々な合併症が引き起こされます。
そうした事態を防ぐためにも、健康診断で血糖値の異常を指摘された方は、そのままにせず、当院へお越しいただき専門的な検査をうけられるようにしてください。当院には数分程度でヘモグロビンA1cを調べることができる「ヘモグロビンA1c分析装置」があり、即日検査結果を出すことができます。
その他の生活習慣病
高血圧
高血圧とは、収縮期血圧が140㎜Hg以上、拡張期血圧が90㎜Hg以上の状態を指します。血圧とは、血液が動脈を流れる際に血管の内側にかかる圧力のことです。血圧は、心臓から押し出される血液の量と、血管の太さ、血管壁の弾力性によって変わります。高血圧になると、血管に負担がかかり、血管の損傷につながります。また高血圧が持続すると、動脈硬化が促進し、脳卒中や心疾患、慢性腎臓病などを引き起こすリスクが高まります。血圧が高めと診断されたら、放置せずに受診をしましょう。食生活や運動習慣などの生活習慣の改善や薬物療法を判断し、治療方法を決定していきます。
高尿酸血症(痛風)
血液中の尿酸が過剰に増え、基準値を超えた状態が高尿酸血症です。そして痛風とは、結晶化した尿酸が関節に溜まり、激しい痛みを引き起こす症状です。食事などの影響により血液中の尿酸が増えることから、生活習慣病の1つとして考えられています。
脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症(高脂血症)とは、悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が多い、または善玉(HDL)コレステロールが少ない状態のことです。過食、運動不足、肥満、喫煙、アルコールの飲みすぎ、ストレスなどの生活習慣が大きく影響しています。
脂質異常症は、自覚症状を感じにくく、じわじわ動脈硬化を進め、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などに進行するリスクが高くなっています。コレステロールが高めと指摘されたら早めに受診をしましょう。生活習慣の改善や早期の薬物療法が大切です。
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満(腹囲にて計測)かつ高血圧・高血糖・脂質異常の3つのうち2つを合併した状態のことをいいます。放置していると、糖尿病や脳梗塞、心筋梗塞などの重大な疾患を引き起こす危険性が高くなります。