top of page
肝臓内科.jpeg

肝臓内科

Hepatology

肝臓内科について

こんな時は肝臓内科へ

  • ​皮膚や目が黄色くなった

  • 尿の色が濃くなった

  • 体がだるい

  • 吐き気がする

  • むくみがある

  • お腹が張る

  • 食欲がない

  • 発熱

など​

肝臓内科とは

肝臓は、人体の中でも特に重要な臓器の1つです。主な機能として、消化管で消化・吸収された食べ物から栄養素を代謝する、アルコールや有害物質の解毒、脂肪の消化・吸収を助ける胆汁の生成といったことを行っています。

肝臓は、病気があっても自覚症状が出にくく、俗に「沈黙の臓器」と言われています。肝臓疾患の早期発見のためにも、気になる症状があればすぐにご相談ください。

肝臓内科で診察する主な病気

アルコール性肝障害

​アルコール性肝障害は、長期にわたる大量の飲酒によって発症します。飲酒により肝臓に過大な負担がかかると、肝細胞に中性脂肪が蓄積されることによって肝臓が肥大化し、肝機能障害を引き起こします。重症化すると死に至る可能性が高くなるので、普段から飲酒量の多い方は注意が必要です。

脂肪肝

​脂肪肝は、肝臓に脂肪が蓄積された状態を指しますが、特に肝細胞の1つ1つに溜まる状態のことを言います。自覚症状はほとんどなく、肥満、飲酒、糖尿病、薬剤摂取、脂質異常などの原因によって発症するものです。

脂肪肝は血液検査や腹部超音波検査での診断が可能です。少しでも自覚症状があれば検査のうえ、生活習慣の改善などを行います

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、飲酒の習慣がないにもかかわらず、アルコール性肝炎と同様の脂肪肝を発症する病気です。肥満やメタボリックシンドロームとの関連も指摘されており、糖尿病などの合併症を併発することもあります。

自覚症状はほとんどありませんが、放置すると肝硬変や肝臓がんに進行する恐れもあります。

肝硬変

肝硬変は、肝炎の慢性化などによって引き起こされます。

肝硬変により肝機能低下がもたらされると、最終的に肝不全を引き起こす恐れがあります。肝硬変は一度発症すると元の状態には戻れず、治療としてはさらなる肝機能の低下を防ぐための生活習慣の改善や食事療法などが行われます。

B型肝炎

B型肝炎は、B型肝炎ウイルスに感染した人からの血液や体液を介して感染し、発症する病気です。健康状態によって症状が一過性のものとして終息する場合もありますが、一方で劇症肝炎などの重篤な症状となることもあるため注意が必要です。

C型肝炎

C型肝炎は、輸血や注射針の使い回し、針刺し事故、ピアスの穴開け、母子感染などの血液を介した感染によって発症する病気です。ウイルス性肝炎の中でも慢性化しやすいもので、症状が進行すると肝硬変や肝臓がんとなる恐れもあります。

bottom of page